本当の地震対策を考える
私の 建築有用情報本当の地震対策儲けない投資ガンを忘れる学びつつ老いる鳥を感じる何でも木彫り楽しい植物画遠距離介護
本当の地震対策を考える …運は準備を怠らなかった人に味方する!

@備蓄するもの(優先度4)
A転倒防止他(優先度3)
B戸建住宅で考えるべきこと(優先度2)
C共同住宅で考えるべきこと(優先度2)
D立地選びの注意点(優先度1)
E過去の大地震では何が起きたか?


C共同住宅で考えるべきこと(優先度2)
 共同住宅(マンション等)も、その耐震性は立地の影響を大きく受けますが、建物そのもについて考えてみます。

★南海トラフ地震の想定震源域)
 東日本大震災は震源域が陸地から離れていましたが、南海トラフ地震は震源域(滑り面)上に陸地があります。その分揺れも変位も大きくなるでしょう(図:毎日新聞)。


▲立地、敷地、地盤などに問題ないことを確認する
 津波や崖崩れの恐れがない立地か?液状化は起きないか?等を良く確認しましょう。「不動産に掘り出し物無し」と言う不動産業の格言にあるよう、災害に遭いやすい土地は評価が低くなっています。


▲平面形状が長方形の建物とする
 シンプルな長方形平面の建物が地震に強い建物です(阪急阪神不動産)。


▲各階セットバックが小さく、各階形状がほぼ同じ建物とする
 計算に織り込み済みですが、偏心のない建物が安心です(写:at home)。



▲独立した棟が繋がっていない建物とする
IやT型で繋がっている建物は地震時にその接合部で建物同士がドスン、ドスンとぶつから可能性があります(写:フージャースコーポ)。



▲斜面地の建物は倒壊はしないし命は助かる?
 ひな壇建物は背面崖が滑ると一緒にずり下がる可能性があります。但し、倒壊はないので人命を守られるでしょう(写:イーズ)。



▲一階も上階と同じ構造の建物とする
 一階に耐震壁が無ければ、ここが弱点になります。

▲先ず5階(最大8階)以下の壁式構造の建物を考える
 壁・床で構成される壁式構造の建物は最も耐震性に優れているとされます。かつては最高5階建てでしたが、現在は8階まで認められています(UR都市機構)。   



▲中層建物はラーメン構造となる
 ラーメン構造は柱・梁・床で構成される建物です。設計地震動を受けた際には、全ての柱と梁の接合部の梁端が同時に壊れて地震動を吸収し(塑性ヒンジ)、倒壊を防ぎます。人命は助かりますが継続使用が困難になる欠点があります(写:三井住友建設)。


△柱・梁接合部の亀裂状況
 設計通り梁端に多くの亀裂が発生します(柱にも亀裂がある)。近年、損傷部位を柱から少し離す工法の開発が盛んです。しかし梁だけの損傷に留まったとしても、床上からコンクリートをはつり取り、鉄筋も取り替え・接続して、全ての接合部を正規に戻すのは容易なことではありません。事実上不可能です(写:清水建設)。

 一度の巨大地震で膨大な建築資産が一瞬で使用不能・不良資産化する可能性があります。日本では本来、全て壁式6階建て程度の建物に制限すれば、リスクを低減出来るのにと思います 

▲眺望重視なら高層〜超高層(ラーメン構造)を考える
 超高層もラーメン構造以外はありません。超高層建物は長期にわたる停電が生じた場合生活に致命的な支障を及ぼします。慎重に考えるべきでしょう(写:三井のリハウス)。 




▲免震構造を考える
 免震構造の建物なら水平方向の地震動を軽減できます。但し装置が鉛直方向の地震動には対応出来ないため、震源近くでは激しい上下動が伝わることになります。また長周期地震動が設計値を上回った場合には、建物が地下外壁に激突し、免震装置が破壊される心配があります。 


▲制震構造を考える
 制震構造は地震の揺れをダンパーで吸収して抑制する構造です。設計地震動の範囲であれば、建物自体の変形や損傷を小さくする効果があります(写:日鉄エンジニアリング)。

▲非免震・非制震が良い場合がある
 免震・制震構造とも地震動が設計条件を上回った場合、装置が破損して建物に致命的損傷が起こる危険があります。免震・制震構造はその効果を考慮して構造部材はスリムにしているので尚更です。その点非免震・制震建物は元のままなので耐える可能性があります。


▲耐震補強していない建物
 耐震基準を満たしていなかった宇土市役所は四階がつぶれました。元々華奢にも見えます(写:記憶の回廊)。


▲耐震補強をするか否か考える
 耐震補強をすれば倒壊を防ぎ、命を守ることが出来ます。しかし、柱・梁の接合部は損傷するので、地震後継続使用できなくなる可能性があります。一方制振装置で補強した場合で、設計地震動の範囲であれば、継続使用の可能性は高くなります



▲上階が良いか、下階が良いかを考える
 眺望や見掛けのステータスは間違いなく最上階となります。しかしエレベータの損傷や長期の停電を考えれば上階はリスクが高すぎると言えます。洪水や津波の危険も考慮して4、5階が無難と言えます。


▲中廊下が良いか外廊下が良いか考える
 中廊下は風雨に晒されないし、高級感を演出されます。しかし大地震時に非常電源が落ちると昼間も真っ暗になる可能性があります。外廊下は地震には有利ですが、台風など強風時には歩行困難になるデメリットはあります。 。


▲外周バルコニーの有無を考える
 外周バルコニーがなくカーテンウオールのマンションも多くあります。この場合ほぼ低い腰窓でになっています。腰壁が低いと大地震時に激突した家具がガラスを破って落下する可能性があります。外周バルコニーがある方が安全だし、停電時に窓を開放できるメリットがあります。



@備蓄するもの(優先度4)
A転倒防止他(優先度3)
B戸建住宅で考えるべきこと(優先度2)
C共同住宅で考えるべきこと(優先度2)
D立地選びの注意点(優先度1)
E過去の大地震では何が起きたか?


tayori.jpg


HOME